ホーム工法の概要

工法の概要

SG継手工法の概要

本工法は、2007年版「建築物の構造関係技術基準解説書」によるA級の継手性能を有する溶接継手工法である。鋼板を半円状に曲げ加工し、開先中央部に溝を設けた裏当て材を用いて、鉄筋相互のI開先部を炭酸ガスアーク溶接法により行う鉄筋の突合せ溶接工法である。

本工法は、鉄筋コンクリート工事に用いられる鋼種SD345,SD390,SD490の溶接施工が可能であり、建築工事の新築、増築、耐震補強など全ての工事で安全で効率的な施工ができます。

裏当て材
鉄筋組立溶接状況
梁筋溶接外観
柱筋溶接外観

工法の特徴

半自動アーク溶接は、ガス圧接と違い発するアークによって瞬時に母材を溶かします。
適正な溶接材料と溶接条件で溶接を行った場合、母材以上の強度を得ることができます。

図①欠点として、アークのスタート時に欠陥が生じやすく、鉄筋溶接継手では溶接初層部の角部に融合不良による欠陥ができる場合があります。この事は、鋼板の突合せ溶接でも同様な現象がおこります。
この事により、継手の強度としては、十分な強度が確保できても、母材部分で生じる破断が得られない場合があります。
SG継手工法は、鉄筋溶接継手の初層部での融合不良による欠陥を無くする為に開発されました。
図②一般的な鋼板の突合せ溶接では、溶接部の開先角度を図のように90度より広くしております。
図③SG継手工法の裏当て材は、深さ2mm幅は開先間隔と同じ溝を施し、更に2mmの部分に鋼板の開先と同様な角度をつけております。
図④結果として、SG継手工法では、溶接初層部を母材の外の領域に逃がし尚且つ、角部での融合不良の無い良好な溶接を可能にしました。



図① 溝無裏当て材及び開先角度の90度の場合の鋼板溶接
図② 一般的に開先角度を広くした鋼板の溶接
図③ SG継手工法の裏当て材の場合
図④ SG継手工法の溶接初層部の断面マクロ

適用範囲

表1 適用鋼種と適用範囲

適用部位

鋼種

適用径

備考

下向き、横向き溶接(梁筋、柱筋)

同径間継手

SD345

D19.D22.D25.D29.D32D35. D38.D41.D51

同径

SD390

D29.D32.D35

D38.D41

同径

横向き溶接

(柱筋)

異径間継手

 

SD345

D19+D22.D22+D25

D25+D29.D29+D32

D32+D35.D35+D38

D38+D41.D41+D51

1径差

D19+D25.D22+D29

D25+D32.D29+D35

D32+D38.D35+D41

2径差

SD390

D29+D32. D32+D35

D35+D38. D38+D41

1径差

D29+D35. D32+D38

D35+D41

2径差

横向き溶接

(柱筋)

異鋼種異径間継手

鋼種適用径

1径差

D25(SD345)+D29(SD390)

 

表2 適用鋼種と適用範囲

適用部位

鋼種

適用径

備考

下向き、横向き溶接

(梁筋、柱筋)

同径間継手

SD490

D29.D32.D35.D38.D41

同径

横向き溶接(柱筋)

異径間継手

D29+D32. D32+D35

D35+D38. D38+D41

1径差

 

 ※上記適用範囲は、(一財)日本建築センターにおいて審査された適用範囲です。

ページの先頭へ